アミューズメントメイドカフェ&BAR Y’unamono32

近年、日本の漫画・アニメが世界的に人気です。
その中でもオタク文化は親しみをもって受け入れられ、世界中でオタクイベントが開催され、コスプレをする外国人というのも爆発的に増えています。
メイドに関してもそうです。日本人だけが関わっていた状況は既に終わり、近年の外国人観光客の爆発的増加に伴い、メイドカフェやメイドリフレに関しても外国人利用者の割合は増えている状況があります。
外国人がオタク文化に強い憧れを抱いているのには理由があります。
外国人からすると日本は遠く離れた土地であり、彼らは日本をある種フィクション性をもって捉えているふしがあります。
ニンジャ、サムライ、スシ、スキヤキという、それです。海外の映画を見ていると、およそ日本とは似ても似つかない「ニホン」の姿がたびたび見られます。
なぜそのように思うのかといえば、日本が海を隔てた遠い土地であるということもそうですが、こうしたフィクション性を補強するものが他にあるからです。
日本人が外国を知るのはどういう時でしょうか。
例えばエジプトです。エジプトといえばどういう国であるとイメージしますか。
浮かんでくるのはファラオ、ピラミッド、砂漠、金銀財宝、という感じではありませんか?
外国人が思う日本。ニンジャ、サムライ、スシ、スキヤキ、これと同じと気づくはずです。
自分のしたことのないこと、行ったことのない場所についての認識というのは、ある面を見て勝手にこういうものだと想像しているだけに過ぎないのです。教科書に載っている情報、あるいはテレビか、映画か。
世にある多くの創作は、何か見たものから刺激を受け、想像し、時には誇張され、つくられるものです。
日本のアニメでは、可愛い女の子が多く描かれています。
アニメの中では、制服を着た女子学生や、メイド服などが描かれることもしょっちゅうです。
日本人にとっては、学校制服やメイド服というのはもはやありふれたものであり、現実にあるものとわかります。しかし外国人からすれば、海を隔てた遠い国に対するイメージと、テレビの中のアニメの世界は同じようなもので、どちらもフィクションに感じられるというわけです。
外国人が抱く日本への期待感というのは、そこにあります。そして、その気持ちをもっているからこそ秋葉原に行きたがるし、メイド喫茶にだって行くのです。
その延長で、彼らがメイドリフレに行く姿も想像できるはずです。
そう、実際にメイドリフレも外国人の利用客がとても多くなっているのです。
日本語は難解な言語といわれます。喋ることのできる外国人観光客もまれにいますが、多くの場合はそうではありません。
現在、メイド喫茶・メイドリフレにおいて、英語を喋ることができるスタッフの重要性が高まっています。
英語が喋れて、メイドも好きで、という子は、給与等の条件も良いメイドリフレで働いてみるということをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。